あおぞら学年 卒業プロジェクト NEW
2023.03.22

写真は、在校生に感謝を伝えるための「6年生と遊ぼう」プロジェクトです。
3月の昼休み、14日(火)は低学年、16日(木)は中学年、17日(金)は5年生と、6年生が遊ぶ会を企画しました。
遊びの内容は、各学年にアンケートをとり、在校生の希望をもとに決めました。

写真は、家庭科の学習でミシンを操作しながらモニターカバーを制作する様子です。
低・中・高学年担当の3つのグループに分かれ、布の裁断からミシン縫い、アイロンかけまでの作業を分担し、協力し合って作りました。

普段の清掃ではなかなかきれいにできない箇所として、音楽室、理科室、体育館を選び、自分たちで立てた掃除計画をもとに活動しました。
音楽室の楽器1つ1つを丁寧に拭いて並べ直したり、理科室の水盤のカビをこすり落としたり、体育館の不要なテープを剥いで補修したりするなど、素晴らしい働きぶりでした。
この他に、お家の方に感謝を伝える「感謝の会」も開催されました。
6年生の感謝の気持ちは、保護者の皆さん、在校生、学校にしっかりと伝わりました。
なないろ学年「感謝の会」が開かれました。 NEW
2023.03.22

なないろ学年の子どもたちは、この日のために、どうしたら感謝の気持ちが伝わるか、お招きする皆さんに喜んでいただけるかを考えながら、会の内容を相談して決め、準備や練習を進めてきました。

「お米クイズ」を楽しんだり、音楽の時間に練習した「威風堂々」の演奏を披露したりしました。

このように、地域の皆さんのご協力、ご支援のおかげで、今年度も実り多い教育活動を展開することができました。
子どもたちと共に、心より感謝いたします。
校外学習 「上越の偉人巡り」より
2022.12.16



うさぎさんとのお別れ会がありました。
2022.12.05



算数科「円と球」の学習から
2022.12.01



JA出前講座「土鍋でお米を炊いてみよう!」を受けました。
2022.11.24



...
ミシンを使って制作します。
2022.11.10

...


金づちを上手に使って制作しました。
2022.11.08



苗名滝に行ってきました。
2022.11.04



秋を楽しもう(1) ~バスや電車に乗って校外学習に行きました~
2022.11.04



秋を楽しもう(2) ~バスや電車に乗って校外学習に行きました~
2022.11.04



金管移杖式に向けて
2022.09.15

...


...
図画工作「かみざらコロコロ」の学習から
2022.09.15



...
畑の片付けを始めました。
2022.09.06



みんなで力を合わせてがんばります。
...
中ノ俣 地球環境学校で学習しました!
2022.09.06



図画工作「くぎうちトントン」の学習から
2022.09.05



学習支援動画の活用方法を学びました。
2022.07.14


...

自主学習として活用するのもよいですね。...
夏野菜のパワーを学びました。
2022.07.13



家庭科の学習の様子から
2022.07.12



地域の伝統芸能 春駒を教わりました。
2022.07.11



図画工作「ペタパタひらくと」の学習から
2022.07.06



社会科の学習の様子から
2022.07.06



親子メディア学習会を行いました。
2022.06.24



西松野木地区を探検しました。
2022.06.21



ぴいすランドで遊ぼう!
2022.06.17



交通安全教室がありました。
2022.05.13



...
野菜の苗植えをしました!
2022.05.12



...
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」の学習から
2022.05.11


...

ジャンボこいのぼりが完成しました!
2022.05.02



図画工作の学習の様子から
2022.04.25



「一年生を迎える会」の準備に励んでいます。
2022.04.21


